LT: 講義でScrapboxを使っている話
from 即興LT練習会 2023/06/04
LT: 講義でScrapboxを使っている話biwa.icon
今年の4月から大学に通い出した
講義のノート代わりに、Scrapboxを使い始めた
なかなかいい感じ
先生の授業スタイルに合わせる
例で出たのはひたすら好きなことを話す先生
オタクの話は聞いてて面白いが早口
だから、がんばって講義ノートをとるしかない!
ちゃんとリンク化しててえらいMijinko_SD.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
わからない単語をリンク化するの、良い
アッカリーンク
これ好きteyoda7.icon
赤リンクは自分のわからないところ
ときどき勝手に青リンクになる瞬間がある
初手青リンクだ suto3.icon
前に世界史の授業動画を見ていた内容がフッとリンクする
モンゴル帝国と現代アメリカで[兵站]がつながった
兵站 = ロジスティクス
青リンクが繋がった瞬間、「ああ、これね」と思い出す
cf.つながった……脳細胞が、トップギアだぜ!
紀元前のリストを作っているページが役に立っている
時系列がみやすい
前の講義で使ったキーワードがダイレクトで入ってくる
紙は参照コスト高い
ページのタイトルは歴史と人間6とかにしている
これアドでは?????biwa.icon
Scrapboxに保存していたらすぐに思い出せる
いちいちググらなくてよい
Scrapboxで講義を取ると、参照コストが低減化する
世界史の勉強をScrapboxでやりたいんだよなぁmeganii.icon
わかるteyoda7.icon
年代の粒度はどうしているんだろう?
世紀 > 年 ぐらい?
10世紀のページに各年のリンクを張っているbiwa.icon
自動生成
参照する対象によって粒度はまちまち(Wikipediaなど)
質問タイム
Q.トピックごとにページを作るか、それとも講義ごとにページを作るか
基本的には講義毎biwa.icon
特にこのワードは重要だなと思ったらページを作成する
この単語おもしろいなという気分で作る
地図があるとわかりやすい
期末テストで講義ノートを分割するといいかも(?)
あんまり聞き取れなかったcFQ2f7LRuLYP.icon
講義ノートのページを、別ページに分割していくといいかもしれないbiwa.icon
Q.授業中にタイピング?
してますbiwa.icon
昔からPCやってたのでできる、タイピングは早い方
「難しい」とはどっちだMijinko_SD.icon
話を聞きながらタイピング
素早くタイピング
人目を気にせずカタカタする
静音タイプ使いたいcFQ2f7LRuLYP.icon
騒音迷惑を気にしてしまう
文句あったら言ってくるでしょbiwa.icon
許可を求めるな謝罪せよMijinko_SD.icon
2chで「あいつタイピングの音すごい」っていわれたsta.icon
もはや名誉はるひ.icon
scrapboxをうろうろしながら書くと追いつかなそうkutsumofu.icon
1ページにまとめて書いて、後で整理すると良さそうMijinko_SD.icon
自動文字起こしサービス | Nottaを使っているはるひ.icon
先生の言うことも全部書き起こしてるわけではないbiwa.icon
前先生が言ってたことや、黒板に書かれたこと
光る言葉をメモするのよくやるMijinko_SD.icon
光る言葉をリンクにする
自分が詳しい所、興味ある所だけをノートに取ったら、後から重要だと分かった所を見返そうとしてもごっそり抜けそうで怖いkutsumofu.icon
リスト表記にするのにコツがいるな、と感じる
先生が話している言葉をその場で分解して位置づける
わかるsta.icon
スクボ(みたいなツールでリスト的に)議事録取るときもこの要領がかなり要る
一人ノートならまだ良い
議事録だと「皆が見るもの」なのに「まとめてる人の主観によるリスト化」になるので好き嫌いが衝突するみたいな話になる……
わかるcFQ2f7LRuLYP.icon
見出しを作る能力というかcFQ2f7LRuLYP.icon
これ全体の話を読んでいないとつかめなくて難しい
Tak.さんのアウトライナーの話の、階層を移動させて考える能力が要求されている気がする
今後意識して(ノートテイキングを)言語化していきますbiwa.icon
MOCはるひ.icon
自分なりの観点でまとめなおして一冊の本として編纂するやり方
だと解釈しているはるひ.icon
まとめノートを作る作業だと認識biwa.icon
トピックノートともきくmeganii.icon
ちょうどmeganii.iconさんが昨日やっていたのと近そうcFQ2f7LRuLYP.icon
自分の言葉で「自分の言葉で書く」とはなにかを書いてみた
自分の流れで書く、というか